Home > 活動内容>第37回地方シンクタンクフォーラム

第37回地方シンクタンクフォーラム
地方シンクタンク協議会では、『地域発のインバウンド戦略 ~新たなビジネスチャンスの到来!?~ 』をテーマに「第37回地方シンクタンクフォーラム」を12月6日(金)グラングリーン大阪内のJAM BASE(大阪市北区)にて、開催いたします。

コロナ禍を経て戻ってきた日常の中で、海外からの観光客も増え続け、 観光庁の試算では、今年度は訪日外国人観光客数3500万人、消費額8兆円 と過去最高となる見通しとされています。インバウンドの持続的拡大のためには、外国人観光客の地方誘客等が、喫緊の課題であると考えられます。一方、オーバーツーリズムや人手不足など、各地域が抱える課題も浮き彫りとなっています。
そこで、今年度のフォーラムでは、「地域発のインバウント戦略 ~新たなビジ ネスチャンスの到来!?~」と題し、観光による地域活性のヒントや課題解決の糸口を探ります。
お忙しい時期とは存じますが、是非、ご参加下さいますようよろしくお願い申し上げます。
~本イベントは終了いたしました。ご参加、ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました~
  テーマ: 「地域発のインバウンド戦略
 ~新たなビジネスチャンスの到来!?~」
日 時: 2024年12月6日(金)13:30~16:30
会 場:  JAM BASE (グラングリーン大阪)
「CONFERENCE 7-2」

 ・交流会:キャノピーbyヒルトン大阪梅田
参加費: 無 料(「交流会」は有料となります)
主 催: 地方シンクタンク協議会
後 援: 公益財団法人 NIRA総合研究開発機構

 
  13:30 【開 会】  
主催挨拶 地方シンクタンク協議会 代表幹事 金井 萬造  
  13:35  情報提供 内閣府 地方創生推進事務局  
14:00  基調講演
「国際観光都市・大阪の近未来を描く:大阪・関西万博で 残すべきレガシーは? 」
     
 阪南大学 国際学部長 国際観光学科 教授 松村 嘉久 氏
 
14:40  講 演  
インバウンドを契機とした地域活性化への期待と課題
 株式会社日本総合研究所 調査部 関西経済研究センター 所長 藤山 光雄  氏  
  15:10  表彰式  『論文アワード2024』
  15:30 (休 憩)
15:40  パネルディスカッション
地域発のインバウンド戦略 ~新たなビジネスチャンスの到来!?~  」
   
    ・モデレーター :公益財団法人NIRA総合研究開発機構  理事・研究調査部長  
・パネリスト  :阪南大学  国際学部長  国際観光学科 教授         
         株式会社日本総合研究所  調査部 関西経済研究センター 所長 
         論文アワード2024/総務大臣賞受賞者(予定)
神田 玲子 氏
松村 嘉久 氏
藤山 光雄 氏 
  16:30 【閉 会】
 ※閉会後に交流会(有料)を開催
 
 
  交流会のご案内
     ・時  間 :  17:00~18:30 
     ・会  場 :  キャノピーbyヒルトン大阪梅田  10階「Meeting Studio」
     ・参加費  :  地方シンクタンク協議会会員の方:5,000円(税込)
              上記会員以外の方7,000円(税込)

            ※「交流会」のお申込みは締め切りました。
 
     

 会場のご案内
 
 <フォーラム会場>
 JAM BASE「CONFERENCE 7-2」
 (グラングリーン大阪・北館)
  JR大阪駅より徒歩7分

  〒530-0011
  大阪府大阪市北区大深町 グラングリーン大阪北館・7階

 会場へは、エレベーターでお越しください。
 ※エスカレーターは使用できませんのでご注意ください。

 
  ~グラングリーン大阪~
「『みどり』と『イノベーション』の融合拠点」の実現をめざすうめきた2期区域(グラングリーン大阪)が、令和6年9月6日(金)に先行まちびらきを迎えました。「グラングリーン大阪」は、JR大阪駅前という利便性の高いエリアにオフィス、ホテル、中核機能施設、商業施設、都市公園、住宅を有する複合施設です。
先行まちびらきでは、芝生や緑の遊歩道からなるうめきた公園の一部や中核機能施設「JAM BASE」、日本初上陸となるヒルトンのライフスタイルブランド ホテル「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」、商業施設「SHOPS & RESTAURANTS」 がオープンしました。2025年春頃には南館の開業が予定されているなど、関西で今、最も注目されているエリアの一つです。


 参加お申込み
  参加をご希望の方は、下記「参加お申込み」ボタンよりお申込み下さい。
 ※入力内容をご確認の上、よろしければ「送信」ボタンを押してください。
 ※「交流会」のお申込みは締め切りました。
  

 <お申し込み受付後>
  
「フォーラム」をお申込の方は、お申込後に発信される「受付完了メール」が『フォーラム参加証』となります。
   《当日は、申込受付メールを印刷して、ご持参下さい。》