![]() |
調査機関:財団法人関西情報・産業活性化センター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府では、危機的な財政状況を打開するための方法として抜本的な行政事務の改革を行うことで、組織のスリム化、低コスト化及び府民サービス部門への適正な人員配置を実現することとした。平成16年4月に開設された「大阪府総務サービスセンター」は、旧来の総務事務に情報技術(IT)化を取り入れ、個々の組織から総務事務処理を切り離す「シェアードサービス」を導入し、さらにその業務運用について詳細な業務改革を行った上でアウトソーシングを行うという、「大阪モデル」とも言うべき新しいビジネススキームに即し実現されたものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. 効果検証 大阪府総務サービスセンターの取り組みが、業務及び組織のリエンジニアリングの視点からスタートしたものであることは前述の通りである。処理権限の集中と分散により、各部局に分散して配置されていた総務業務担当の中間職員(約400名)を削減することができた点で効果があったとされている。このことは、一般に言われるように行政職員が「1,000万円プレイヤー」であるとすると、単純に年間40億円の経費削減効果が生じることとなる。プロジェクト経費総額が7年間のライフサイクルコストで総額35億円であることを考えた場合、大きな投資効果が得られたことになる。削減部分の人的パワーは各部局の直接の府民サービス部門やコア業務に配置転換され、最終的には府民サービスの向上へと振り向けることができる。
さらに、総務業務の改革に伴って抜本的な組織改革を実施した結果、明確な権限により事務処理におけるミス軽減効果も得られたとしている。文書管理システムとの連携により保存文書データの参照も容易となるなど、申請者が自己責任のもとで情報入力できるよう様々な工夫がされている。
3. 利用者の反応 本事業の場合、直接的な利用者は府職員となる。平成16年4月のサービス開始直後はシステムへのアクセスが集中し、システムへの職員のアクセスが一時できなくなる事態が生じた。また、コールセンターにおいても、操作やワークフローに対する問合せ、さらにはシステム不調に伴う苦情などが殺到し(1日の着信が8,000件近くにのぼる)、電話が取れない事態となった。 4. アウトソーシングに向け新たな工夫 前述のように、本プロジェクトでは7年間のライフサイクルを設定し、ハード整備からサービス提供に至るまで「4つの包括」の考え方に即した調達を行い、業務委託を行っている。この業務委託の水準を確保するため、事業者が提供するサービスについて総合的な品質保証協定(SLA、Service
Level Agreement)を締結し、サービス性能の恒久的維持を図る取り組みがなされている。さらにその品質をモニタリングする手法として、SLAとの相関が高い「顧客(=職員)満足度」や「手続申請ミス発生率」、それに「一線完結率」などを主要業績評価指標(KPI、Key
Performance Indicator)として設定している。。 5. 今後の展望 総務サービスセンターは、今後とも、職員からの意見を踏まえ、システムの一層の改善を図るとともに、ポータルサイトやコールセンターの一層の充実に努め、さらに効率的な運用体制を確立していくこととしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
前のページへ ← | → 次の事例へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
★★ 本ページは内閣府からの委託により、財団法人関西情報・産業活性化センターが運営しています。
|