![]() |
|
|||
京都府町村会では、府内町村の事務系情報システムの導入・運用コストの削減、町村間での情報格差の是正を図るため、平成10〜11年に総合行政情報システム「TRY-X」を共同開発。導入・運用コスト削減という直接的成果を上げるとともに、導入自治体間で業務ノウハウの共有や業務の質の向上が図られるなど副次的な効果もみられる。また、市町村合併において関係町が既にTRY-Xを導入していたため、システム統合がスムーズに進んだ例もある。さらに、現在、府が進める「行財政連携推進会議」において、市町村の基幹業務システム共同化の中で、TRY-Xが注目されている。 | ||||
1. 京都府町村会による総合行政情報システム「TRY-X」開発の経緯1−1.行政業務の電子化と「TRY-X」開発の背景 急速な情報技術の革新、国の電子自治体推進の動きの中で、地方自治体でも行政業務の電子化やアウトソーシングの取り組みが急速に進められている。住民に対するより質の高いサービスの提供とともに、行政においては、効率的な業務の推進、人員や業務コストの削減効果などが期待されている。そのため、行政業務の電子化を行政改革の一環として位置づけ、積極的な取り組みを推進している自治体は少なくない。 1−2.「TRY-X」の共同開発の経緯 行政業務の電子化が進む中で、町村会では、平成8年頃より町村会長を務める園部町長をはじめとする町村長から、行政情報システム導入・運用コストの高さ、同じ定型業務でありながら各自治体が独自にシステムを構築することに疑問を感じるなどといった議論がなされていた。町村会では「情報システム構築に係る人材・財源・ノウハウ不足」、「個別導入による町村間の連携の希薄さ」、「ベンダー依存」、「急速な技術革新への追随が困難」という各町村が共通して抱える情報化推進に関する課題に対応するため、(1)町村主導の情報化の推進、(2)町村の人材・知識の共有・活用、(3)情報処理技術の集積と活用を図ることを目的として、平成9年9月に「京都府町村会情報化推進室(通称:京都府町村会情報センター)」(以下、「情報センター」)を町村会内に設置し、(1)総合行政システムの共同開発・導入支援、(2)総合行政情報システムの共同利用・運用支援などの事業の取り組みを開始した。情報センターは、いわば「町村の、町村による、町村のための情報化推進事業」推進の中心的役割を担うものと位置付けられている。 2. システムの概要2−1.システムの構成 TRY-Xが提供しているシステムは、次の19項目であり、日常的な行政業務の多くを網羅している。また、法制度の改正等に対応しながら、逐次増強が図られてきている。
2−2.システムの開発・導入 TRY-Xの開発は、平成10〜11年の2年にわたり、町村会から情報システム系民間企業(2社)への委託により行われた。開発にあたっては、従来の情報システム導入において問題視されていたベンダー任せの開発ではなく、開発段階から行政事務の経験豊富な町村職員が参画して行われている。情報センター、各町村実務担当職員、民間企業の3者が連携し、実務現場での事務処理・運用から発想しながら、法制度等に準拠した業務の共通化・標準化を行ない、それに即してシステムの設計を行っている。 |
||||
前の事例へ ← | → 次のページへ | |||
ページ 1 | 2 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
★★ 本ページは内閣府からの委託により、財団法人関西情報・産業活性化センターが運営しています。
|