![]() |
|
|||||||||||||
桑名市はPFI法に基づき「桑名市図書館等複合公共施設特定事業」(平成13年6月:実施方針の公表、平成14年4月:落札者決定)を実施しており、平成16年10月に桑名市立中央図書館を含む複合公共施設「くわなメディアライヴ」が開業している。施設構成は1階が多目的ホール、プレイルーム(託児室)、生活利便サービス施設(カフェ)、2階が保健センターと勤労青少年ホーム、3・4階が図書館となっており、本施設の維持管理業務だけでなく、従来市が実施してきた図書館運営業務部分を民間事業者に委託するという運営重視型のPFI事業となっている点に大きな特徴がみられる。 | ||||||||||||||
2. 効果検証2−1.コスト削減効果特定事業選定時点では、市が自ら本事業を実施する場合と比較してPFI方式により実施する場合の財政負担削減率を約5.5〜12.5%見込んでいたが、総合評価一般競争入札の結果、実際には現在価値換算後の金額で約22.0%と大きな削減効果が得られた(事例表 5- 1参照)。
PFIを導入した理由は、「財政負担の削減」「財政負担の平準化」にあった。本事業はBOT方式(民間事業者が施設の所有権を保有)が採用され、事業費の中に施設の修繕費用や備品・什器等の更新費用が含まれており、一定水準で図書等を購入できる点や人材を確保できる点が大きなメリットとして受け止められた。 2−2.民間ノウハウ導入によるサービス水準の向上市立中央図書館は公の施設であり、運営業務は市と民間事業者との連携・協働により実施されているが、案内や登録、貸出・返却業務、リクエスト・予約業務、レファレンス業務など、図書館利用者に対してサービスを提供する業務は、SPCの構成企業である図書館流通センター(以下TRC)が担当している。
業務要求水準では夜間開館(新図書館の開館時間は9時〜21時、旧図書館は9時〜17時)、開館日数は300日間以上が求められていることから、TRCでは時間帯や曜日などを考慮したローテーションを組み、民間ならではの柔軟かつ効率的な人員配置で利用者に応対している。 2−3.市の役割 図書館運営業務のすべてを民間事業者の業務範囲としたわけではなく、市の職員も館長を含む6名(正職員3名、嘱託3名)が従事している。市は運営・サービス方針の決定や図書等の選定・除籍方針の決定などの重要な役割を担っており、民間事業者はその方針に基づいたサービス計画や図書等の購入計画などの企画立案を行うことになっている。 3. 住民の反応 PFI導入過程において、市民から図書館運営業務の民間委託に対する懸念はほとんど聞かれなかったが、PFIには専門用語が多く使用されるため、市議会に対しては政策課から十分な説明が行われた。 4. アウトソーシング(PFI導入)の問題点と改善方法4−1.民間事業者とのコミュニケーション市は民間事業者と共通認識をもって事業を遂行するため、相互の意思疎通を重視している。図書館では、開業後定期的にコミュニケーションする場が1週間に1度開催されており、週の間に発生した解決すべき事項や翌週の活動・行事等の報告や協議が行われている。 4−2.民間事業者に対するインセンティブの付与 PFIは単なる外注ではないという認識から、本事業においては民間事業者を惹きつける事業スキームの構築やモチベーションを保つための仕組みが必要という判断がなされた。 4−3.民間事業者や金融機関との契約交渉における課題 本事業では総合評価一般競争入札が採用され、契約書(案)が事前に公表されていることから、弁護士同席のもとで行われた民間事業者との契約交渉は特に難航することなく進められた。総合評価一般競争入札は契約交渉がスムースに進むというメリットがあるが、柔軟性がなく、民間事業者の提案事項を盛り込むことが難しいというデメリットもある。そのため事業内容によっては、公募型プロポーザル方式の採用も検討する必要があると考えられる。 5. 今後の展望5−1.モニタリングの実施 PFI事業における最も重要な公共の役割として、モニタリングが挙げられる。市が実施するモニタリングには日常モニタリング、定期モニタリング、随時モニタリングの3種類があり、民間事業者が提供する維持管理・運営業務について、定められた性能や要求水準を達成しているか否かの確認作業が行われている。 5−2.民間委託やPFIに対する今後の方向性桑名市では従来からスクラップ・アンド・ビルドの考え方を取り入れており、民間委託やPFIの導入について検討する事例は今後増えるものと予想される。 |
||||||||||||||
前のページへ ← | → 次の事例へ | |||||||||||||
ページ 1 | 2 | ||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
★★ 本ページは内閣府からの委託により、財団法人関西情報・産業活性化センターが運営しています。
|